電車情報お知らせ

 

京都市電からの移籍車両 初の引退をお見送りする
「ありがとう1902号・1903号」企画の実施について

2024.6.20 掲載
2024.6.27 更新

2024年春に営業運行を終え、まもなく引退を迎える京都市電からの移籍車両「1902号・1903号」の引退イベントを行います。
引退予定の2両のさよなら運行を行うほか、京都市電車両全15両を千田車庫に一堂に並べての撮影会を開催いたします。

【復刻塗装について】
引退となる、1902号・1903号について、乗降口扉がベージュ一色となった、京都市電時代の塗装を復刻します!
さよなら運行時より、復刻塗装をご覧いただくことができます。楽しみにお待ちください。

【1900形 京都市電について】
1900形は、京都市電の営業終了を受け、1977年以降に京都市交通局から広島電鉄へ計15両が移籍し、移籍後には各車両に京都にちなんだ愛称が公募で決定されるなど、 長らく多くの方々に親しまれてきました。車両の堅牢さと運転や整備のしやすさ等から 、移籍後、約45年にわたり、1両も引退することなく全15両が運行しておりましたが、車両の代替に伴い、このたび「1902号(愛称:桃山)」「1903号(愛称:舞妓)」がその役目を終え、移籍した1900形の中で初めての引退となります。

【2024/6/27 更新】お申込専用ページを公開しました。
【2024/6/27 更新】「復刻塗装について」を更新しました。
1900形
引退する1902号

さよなら運行について

記念ヘッドマークを掲出したうえで、以下の日時で運行します。
   
運行日 2024年7月6日(土)、7月7日(日)、7月13日(土)
運行時刻・車両 【午前】江波11:12 ~ 横川駅 ~ 江波12:09 (1902号運行)
【午後】江波14:12 ~ 横川駅 ~ 江波15:09 (1903号運行)
運行路線 8号線(江波~横川駅)
その他 通常の営業運行を行いますので、どなたでもご乗車いただけます。
注意事項
  • 電車の運行状況や車両の状態、悪天候・災害時など、都合により内容を一部変更もしくは運行そのものを中止する可能性があります。
    その際の交通費、宿泊費等は負担できかねますので、あらかじめご了承ください。

撮影会について

(1)開催概要
 
開催日時 2024年7月14日(日) ①10時30分~ / ②12時~ ※雨天決行
場所 広島電鉄 千田車庫(広島市中区東千田町二丁目9番29号)
内容 参加者による車庫内での撮影
特典
  • 京都市電車両全15両を一堂に並べての撮影(記念ヘッドマーク付き)
  • 限定ノベルティ付
  • 【②の部限定】1902号・1903号内のつり革を記念品としてお持ち帰り
    ※つり革はその場で参加者ご自身に取り外していただきます。
  • 【②の部限定】車内部品の入札を実施
    ※落札品はその場で取り外しのうえ、落札者にお持ち帰りいただきます。
    ※落札結果は、②の部の終了後に発表いたします。
募集人数 各回50名
参加費用 ①の部 おひとり10,000円(税込)
②の部 おひとり15,000円(税込)
※①、②ともにお子様も同料金
申込方法 イベントプラットフォーム「peatix」の専用ページよりお申込み
■①部のお申込みはこちら
■②の部のお申込みはこちら
お申込み受付開始時間は6月28日(金)15時からです。
お申込みの際、peatixへのログインが必要です。
事前にpeatixページにて注意事項や行程をご確認のうえ、お申込みをお願いします。
申込開始 2024年6月28日(金)15時~
※先着順に受付
※期間中であっても、募集人数に達した場合は、終了します。
 
 
(2)当日のスケジュール(予定) ※当日の状況により変更になる可能性があります。

① の部 ② の部 内容
10:00~ 11:30~ 集合・受付
10:15~ 11:45~ 注意事項説明、撮影場所へ移動
10:30~ 12:00~ 撮影開始(全体撮影15分、車内他の撮影40分)
13:00~ つり革もぎとり、入札応募 ※いずれも②の部のみ
11:30 13:30 撮影会終了
13:45~ 入札の落札者発表・もぎとり ※②の部のみ

注意事項

お問い合わせ・キャンセル等について

個人情報の取扱いについて

申込に際してご記入いただきました個人情報は、参加受付・参加者管理などイベント運営に必要な範囲でのみ使用いたします。